商品一覧

【花あわせ】6個セット 詰め合わせ特別送料レターパック700円
【花あわせ】6個セット 詰め合わせ特別送料レターパック700円
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【1月=デザインの意味】 年間を通じて青々としている常緑樹の“松”と、古くから長寿の象徴とされる“鶴“が中央に描かれていることから、不老長寿を表した、とても縁起の良い絵柄となります。 【2月=デザインの意味】 古来より、日本の詩の中で綴られる“花”には梅の花を指されている事が多くあります。その健気で優しい見た目の美しい花と、初春の頃に素敵なさえずりで鳴くことで知られる鶯(うぐいす)を描いた美しい絵柄となります。 【3月=デザインの意味】 春の花として日本人に親しまれ続ける優雅で艶やかな“桜”と高貴な色使いの“幔幕”が描かれた春の訪れを楽しむ宴を連想する楽しく美しい絵柄となります。 【8月=デザインの意味】 風に吹かれても柔軟に勢いよくなびくススキの山を、強い絆で群を組む鳥である雁(がん)が満月の月明かりに照らされた様を描き、幻想的で美しい風景を表した絵柄となります。 【11月=デザインの意味】 能書家(書家)で有名な小野道風(おののとうふう)が自分の才能に悩んで諦めかけていた頃、雨の日に散歩をしていると靭やかな柳の枝に何度も何度も飛びつこうとして続けていると、とうとう飛びつくことが蛙(かえる)を目にした時に、諦めず努力をすることで成し遂げられる事の大切さを実感し励まされたとされる、素敵な物語が背景にある絵柄となります。 【12月=デザインの意味】 天下泰平(世の中が平和に治まり、穏やかな時)の訪れに現れる鳳凰(伝説の鳥)が、止り木とされる高貴な色彩の桐の木に優雅に舞い降りる様子を描いた、縁起が良い吉祥絵柄となります。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥5,500
【花あわせ】9個セット 詰め合わせ特別送料一律1000円
【花あわせ】9個セット 詰め合わせ特別送料一律1000円
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【1月=デザインの意味】 年間を通じて青々としている常緑樹の“松”と、古くから長寿の象徴とされる“鶴“が中央に描かれていることから、不老長寿を表した、とても縁起の良い絵柄となります。 【2月=デザインの意味】 古来より、日本の詩の中で綴られる“花”には梅の花を指されている事が多くあります。その健気で優しい見た目の美しい花と、初春の頃に素敵なさえずりで鳴くことで知られる鶯(うぐいす)を描いた美しい絵柄となります。 【3月=デザインの意味】 春の花として日本人に親しまれ続ける優雅で艶やかな“桜”と高貴な色使いの“幔幕”が描かれた春の訪れを楽しむ宴を連想する楽しく美しい絵柄となります。 【6月=デザインの意味】 気品高くゴージャスな花姿より、中国では別名“富貴花”・“花王”とも呼ばれる、豊かで栄光の象徴と例えられる牡丹と、成長とともに姿を変えながら素敵になっていく“復活”の象徴である蝶を描いた、縁起の良い絵柄となっています。 【7月=デザインの意味】 古くより日本人に好まれる植物である、純朴でありながら存在感を放つ、明るい紅色の萩(はぎ)に、荒々しいイメージの猪がその体を預けて安らぐ柄は、平和で天下泰平を表した絵柄となっております。また、猪は力強く勇敢であると共に、子供を沢山産むことから子孫繁栄などの縁起が良い身近な生き物として親しまれました。 【8月=デザインの意味】 風に吹かれても柔軟に勢いよくなびくススキの山を、強い絆で群を組む鳥である雁(がん)が満月の月明かりに照らされた様を描き、幻想的で美しい風景を表した絵柄となります。 【9月=デザインの意味】 重陽(ちょうよう)の節句と呼ばれる旧暦の9月9日に行われる五節句の一つを表した絵柄であり、その時期に美しく咲く菊の花には邪気を払う霊草と信じられ、蒸した菊の花にお酒を注いだ菊酒を飲みながら菊を鑑賞することで、無病息災や不老長寿を願ったとされる風習を描いております。 【10月=デザインの意味】 知恵と不屈の精神の象徴とされる鹿の凛とした佇まいと、美しい秋の象徴である紅葉を描いた組み合わせは、とても縁起が良く素敵な組み合わせの季節感溢れる絵柄となります。 【12月=デザインの意味】 天下泰平(世の中が平和に治まり、穏やかな時)の訪れに現れる鳳凰(伝説の鳥)が、止り木とされる高貴な色彩の桐の木に優雅に舞い降りる様子を描いた、縁起が良い吉祥絵柄となります。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥8,200
【花あわせ】12個セット 詰め合わせ特別送料一律1000円
【花あわせ】12個セット 詰め合わせ特別送料一律1000円
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【1月=デザインの意味】 年間を通じて青々としている常緑樹の“松”と、古くから長寿の象徴とされる“鶴“が中央に描かれていることから、不老長寿を表した、とても縁起の良い絵柄となります。 【2月=デザインの意味】 古来より、日本の詩の中で綴られる“花”には梅の花を指されている事が多くあります。その健気で優しい見た目の美しい花と、初春の頃に素敵なさえずりで鳴くことで知られる鶯(うぐいす)を描いた美しい絵柄となります。 【3月=デザインの意味】 春の花として日本人に親しまれ続ける優雅で艶やかな“桜”と高貴な色使いの“幔幕”が描かれた春の訪れを楽しむ宴を連想する楽しく美しい絵柄となります。 【4月=デザインの意味】 上品な紫色の藤と、その花が咲く頃に日本に渡来して個性的な鳴き声で人々を楽しませるホトトギスが飛んでいる様子が描かれた情緒溢れる清々しい絵柄となります。 【5月=デザインの意味】 八橋の辺りに、鮮やかな紫色の花を咲かせる菖蒲(あやめ科)に属する杜若(かきつばた)を存在感溢れるモチーフで描いた、素朴で穏やかな絵柄であります。 【6月=デザインの意味】 気品高くゴージャスな花姿より、中国では別名“富貴花”・“花王”とも呼ばれる、豊かで栄光の象徴と例えられる牡丹と、成長とともに姿を変えながら素敵になっていく“復活”の象徴である蝶を描いた、縁起の良い絵柄となっています。 【7月=デザインの意味】 古くより日本人に好まれる植物である、純朴でありながら存在感を放つ、明るい紅色の萩(はぎ)に、荒々しいイメージの猪がその体を預けて安らぐ柄は、平和で天下泰平を表した絵柄となっております。また、猪は力強く勇敢であると共に、子供を沢山産むことから子孫繁栄などの縁起が良い身近な生き物として親しまれました。 【8月=デザインの意味】 風に吹かれても柔軟に勢いよくなびくススキの山を、強い絆で群を組む鳥である雁(がん)が満月の月明かりに照らされた様を描き、幻想的で美しい風景を表した絵柄となります。 【9月=デザインの意味】 重陽(ちょうよう)の節句と呼ばれる旧暦の9月9日に行われる五節句の一つを表した絵柄であり、その時期に美しく咲く菊の花には邪気を払う霊草と信じられ、蒸した菊の花にお酒を注いだ菊酒を飲みながら菊を鑑賞することで、無病息災や不老長寿を願ったとされる風習を描いております。 【10月=デザインの意味】 知恵と不屈の精神の象徴とされる鹿の凛とした佇まいと、美しい秋の象徴である紅葉を描いた組み合わせは、とても縁起が良く素敵な組み合わせの季節感溢れる絵柄となります。 【11月=デザインの意味】 能書家(書家)で有名な小野道風(おののとうふう)が自分の才能に悩んで諦めかけていた頃、雨の日に散歩をしていると靭やかな柳の枝に何度も何度も飛びつこうとして続けていると、とうとう飛びつくことが蛙(かえる)を目にした時に、諦めず努力をすることで成し遂げられる事の大切さを実感し励まされたとされる、素敵な物語が背景にある絵柄となります。 【12月=デザインの意味】 天下泰平(世の中が平和に治まり、穏やかな時)の訪れに現れる鳳凰(伝説の鳥)が、止り木とされる高貴な色彩の桐の木に優雅に舞い降りる様子を描いた、縁起が良い吉祥絵柄となります。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥11,000
【花あわせ】月見酒セット 郵便配送対応(3セットまで)
【花あわせ】月見酒セット 郵便配送対応(3セットまで)
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【8月=デザインの意味】 風に吹かれても柔軟に勢いよくなびくススキの山を、強い絆で群を組む鳥である雁(がん)が満月の月明かりに照らされた様を描き、幻想的で美しい風景を表した絵柄となります。 【9月=デザインの意味】 重陽(ちょうよう)の節句と呼ばれる旧暦の9月9日に行われる五節句の一つを表した絵柄であり、その時期に美しく咲く菊の花には邪気を払う霊草と信じられ、蒸した菊の花にお酒を注いだ菊酒を飲みながら菊を鑑賞することで、無病息災や不老長寿を願ったとされる風習を描いております。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥1,760
【花あわせ】花見酒セット 郵便配送対応(3セットまで)
【花あわせ】花見酒セット 郵便配送対応(3セットまで)
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【3月=デザインの意味】 春の花として日本人に親しまれ続ける優雅で艶やかな“桜”と高貴な色使いの“幔幕”が描かれた春の訪れを楽しむ宴を連想する楽しく美しい絵柄となります。 【9月=デザインの意味】 重陽(ちょうよう)の節句と呼ばれる旧暦の9月9日に行われる五節句の一つを表した絵柄であり、その時期に美しく咲く菊の花には邪気を払う霊草と信じられ、蒸した菊の花にお酒を注いだ菊酒を飲みながら菊を鑑賞することで、無病息災や不老長寿を願ったとされる風習を描いております。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥1,760
【花あわせ】猪鹿蝶セット 郵便配送対応(2セットまで)
【花あわせ】猪鹿蝶セット 郵便配送対応(2セットまで)
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【6月=デザインの意味】 気品高くゴージャスな花姿より、中国では別名“富貴花”・“花王”とも呼ばれる、豊かで栄光の象徴と例えられる牡丹と、成長とともに姿を変えながら素敵になっていく“復活”の象徴である蝶を描いた、縁起の良い絵柄となっています。 【7月=デザインの意味】 古くより日本人に好まれる植物である、純朴でありながら存在感を放つ、明るい紅色の萩(はぎ)に、荒々しいイメージの猪がその体を預けて安らぐ柄は、平和で天下泰平を表した絵柄となっております。また、猪は力強く勇敢であると共に、子供を沢山産むことから子孫繁栄などの縁起が良い身近な生き物として親しまれました。 【10月=デザインの意味】 知恵と不屈の精神の象徴とされる鹿の凛とした佇まいと、美しい秋の象徴である紅葉を描いた組み合わせは、とても縁起が良く素敵な組み合わせの季節感溢れる絵柄となります。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥2,640
【花あわせ】7月 萩に猪の吹き寄せ菓子[郵便配送対応]
【花あわせ】7月 萩に猪の吹き寄せ菓子[郵便配送対応]
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【7月=デザインの意味】 古くより日本人に好まれる植物である、純朴でありながら存在感を放つ、明るい紅色の萩(はぎ)に、荒々しいイメージの猪がその体を預けて安らぐ柄は、平和で天下泰平を表した絵柄となっております。また、猪は力強く勇敢であると共に、子供を沢山産むことから子孫繁栄などの縁起が良い身近な生き物として親しまれました。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥880
【花あわせ】9月 菊に盃の吹き寄せ菓子[郵便配送対応]
【花あわせ】9月 菊に盃の吹き寄せ菓子[郵便配送対応]
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【9月=デザインの意味】 重陽(ちょうよう)の節句と呼ばれる旧暦の9月9日に行われる五節句の一つを表した絵柄であり、その時期に美しく咲く菊の花には邪気を払う霊草と信じられ、蒸した菊の花にお酒を注いだ菊酒を飲みながら菊を鑑賞することで、無病息災や不老長寿を願ったとされる風習を描いております。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥880
【花あわせ】11月 柳に蛙の吹き寄せ菓子[郵便配送対応]
【花あわせ】11月 柳に蛙の吹き寄せ菓子[郵便配送対応]
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。 その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ” 花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。 【11月=デザインの意味】 能書家(書家)で有名な小野道風(おののとうふう)が自分の才能に悩んで諦めかけていた頃、雨の日に散歩をしていると靭やかな柳の枝に何度も何度も飛びつこうとして続けていると、とうとう飛びつくことが蛙(かえる)を目にした時に、諦めず努力をすることで成し遂げられる事の大切さを実感し励まされたとされる、素敵な物語が背景にある絵柄となります。 ●小石に見立てた、ボーロは、3種の味  程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味  食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味  焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味 ●色とりどりの金平糖  艶やかな彩りが、かわいい金平糖 ●ふぶきピーナッツ  砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙 ●花札の絵柄を表現をした、和三盆。  和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥880