【花あわせ】6個セット 詰め合わせ特別送料レターパック700円
自然な佇まいと情景から表現された日本の暦(12ヶ月)が花札の絵柄となっています。
その、古き良き日本の趣(おもむき)にインスペレーションを受けた、吹き寄せ菓子“花あわせ”
花札は、安土桃山時代に伝来したポルトガルのトランプから派生したもので、日本的な素敵な絵柄は明治期に完成しました。
【1月=デザインの意味】
年間を通じて青々としている常緑樹の“松”と、古くから長寿の象徴とされる“鶴“が中央に描かれていることから、不老長寿を表した、とても縁起の良い絵柄となります。
【2月=デザインの意味】
古来より、日本の詩の中で綴られる“花”には梅の花を指されている事が多くあります。その健気で優しい見た目の美しい花と、初春の頃に素敵なさえずりで鳴くことで知られる鶯(うぐいす)を描いた美しい絵柄となります。
【3月=デザインの意味】
春の花として日本人に親しまれ続ける優雅で艶やかな“桜”と高貴な色使いの“幔幕”が描かれた春の訪れを楽しむ宴を連想する楽しく美しい絵柄となります。
【8月=デザインの意味】
風に吹かれても柔軟に勢いよくなびくススキの山を、強い絆で群を組む鳥である雁(がん)が満月の月明かりに照らされた様を描き、幻想的で美しい風景を表した絵柄となります。
【11月=デザインの意味】
能書家(書家)で有名な小野道風(おののとうふう)が自分の才能に悩んで諦めかけていた頃、雨の日に散歩をしていると靭やかな柳の枝に何度も何度も飛びつこうとして続けていると、とうとう飛びつくことが蛙(かえる)を目にした時に、諦めず努力をすることで成し遂げられる事の大切さを実感し励まされたとされる、素敵な物語が背景にある絵柄となります。
【12月=デザインの意味】
天下泰平(世の中が平和に治まり、穏やかな時)の訪れに現れる鳳凰(伝説の鳥)が、止り木とされる高貴な色彩の桐の木に優雅に舞い降りる様子を描いた、縁起が良い吉祥絵柄となります。
●小石に見立てた、ボーロは、3種の味
程よい甘みと香ばしい生地が特徴のプレーン味
食べた時のごまの風味とボーロの食感が絶妙な胡麻味
焙煎された芳醇なアーモンドの香りと生地の食感が特徴のアーモンド味
●色とりどりの金平糖
艶やかな彩りが、かわいい金平糖
●ふぶきピーナッツ
砂糖とピーナッツの味と食感のバランスが絶妙
●花札の絵柄を表現をした、和三盆。
和三盆ならではの深みのある味と上品な旨味
¥5,500.